春の寒暖差に負けない!食べ物・運動で身体のケア- 株式会社からだケア

多摩 日野 八王子 多摩地域のすべての方々に健康で豊かな生活を

受付時間/9:00~19:00
休診日/日曜・祝日

BLOG

春の寒暖差に負けない!食べ物・運動で身体のケア

こんにちは。からだケアの小原です。

春は暖かくなったと思えば急に寒くなったり、昼夜の気温差が激しかったりと寒暖差が大きい季節。

この変化が自律神経を乱し、頭痛・だるさ・不眠・冷え・胃腸の不調など、さまざまな不調を引き起こすことがあります。

そこで今回は、様々な春の寒暖差対策を紹介します!

1. 電気灸で冷え&自律神経を整える
お灸はツボを温めて血流を良くし、自律神経のバランスを整えるのに効果的。
電気灸なら煙や匂いが気にならず、手軽にツボを温めることができます。
・三陰交(さんいんこう)(足首の内側) – 冷えやむくみ、ホルモンバランスを整える
・足三里(あしさんり)(膝の下) – 胃腸の調子を整え、疲労回復をサポート
・関元(かんげん)(おへその下) – 体のエネルギーを補い、免疫力UP
・神闕(しんけつ)(おへそ) – 消化機能を整え、冷えを防ぐ

2. 食べ物で体の内側からケア
春は「デトックスの季節」とも言われ、冬に溜まった老廃物を排出しやすい時期。
寒暖差で消耗しやすいからこそ、体に優しく、エネルギーを補給できる食材を意識しましょう!
・春キャベツ・新玉ねぎ – 胃腸を整え、消化を助ける


・生姜・味噌 – 体を温め、冷えを防ぐ
・山菜(ふきのとう、タラの芽など) – デトックス効果で老廃物を排出


・旬の魚(サバ・イワシなど) – 良質な脂が自律神経を整える

3. 軽い運動で血流を良くする
寒暖差による不調を防ぐには、適度な運動も大事!
激しい運動より、リラックスしながらできる軽い運動がオススメです。
🚶 ウォーキング – 朝の光を浴びながら歩くと、自律神経が整いやすい


🧘 ストレッチ・ヨガ – 筋肉をほぐし、血流を促進


👐 セルフマッサージ – ふくらはぎや足裏をもみほぐすと、冷えやむくみに◎

4. 無理せず、ゆるくケアを続けましょう
「春だから元気に動かなきゃ!」と頑張りすぎると、かえって疲れが溜まりやすくなることも。
寒暖差で消耗しやすい時期だからこそ、無理をせず、ゆるくケアを続けることが大切!
電気灸+食事+軽い運動で、春を元気に乗り切りましょう!