夏バテ予防に!おすすめの食事法- 株式会社からだケア

多摩 日野 八王子 多摩地域のすべての方々に健康で豊かな生活を

受付時間/9:00~19:00
休診日/日曜・祝日

BLOG

夏バテ予防に!おすすめの食事法

皆さんこんにちは。
からだケアの中村です。

 

今年の夏も暑くなりそうです。
毎年のように「異常気象」「猛暑日」と聞こえてくる夏。年齢を重ねると、体温調節機能や食欲が落ちやすくなり、夏バテを起こしやすくなります。今回は、皆さんに向けて、無理なく実践できる「夏バテ予防の食事法」をご紹介します。

1. 夏バテってどうして起こるの?
夏バテは、次のような原因で起こります。
・暑さによる食欲不振。
・エアコンによる冷えで胃腸の働きが低下。
・汗で失われる水分やミネラル不足。
・自律神経の乱れ(寒暖差による)。
高齢になってくると、のどの渇きを感じにくくなるため、水分不足に気づきにくく、気がついたときには体調を崩していることも…。

2. 夏バテ予防におすすめの食材
以下のような食材を上手に取り入れることで、栄養バランスを保ち、夏バテを防げます。
○ビタミン・ミネラルが豊富な野菜
・トマト、きゅうり、ピーマン、ゴーヤ、モロヘイヤなど。
・クエン酸(疲労回復)やカリウム(水分調整)も豊富です。
○良質なタンパク質を含む食品
・豆腐、納豆、卵、鶏むね肉、白身魚など。
・筋力の維持と免疫力アップに役立ちます。
○クエン酸・食欲増進に効果的なもの
・梅干し、レモン、酢の物など。
・胃腸を刺激して、食欲を引き出します。
○体を冷やす果物も適量に
・スイカ、メロン、桃など
・水分・ミネラル補給にもなりますが、冷たすぎ・食べすぎには注意。

3. 簡単レシピのご紹介
○モロヘイヤと納豆の冷やし和え
・モロヘイヤを軽く茹でて刻み、納豆と混ぜるだけ。
(食欲のない朝にもおすすめ。)
○さっぱり鶏むね肉の梅しそサラダ
・蒸した鶏むね肉を裂き、梅肉と大葉であえる。
(冷やして食べるとさらに美味しいです。)
○トマトときゅうりの酢の物
・輪切りのトマト・きゅうりを酢と少量の砂糖であえるだけ。
(クエン酸補給で疲れにくい体に。)

4. 食事以外のちょっとしたコツ
・冷たいものばかりで胃腸を冷やしすぎないように注意。
・ 3食しっかり食べるのが理想。無理ならおかゆ・スープ・バナナなどで補いましょう。
・飲み物は常温〜冷たすぎないお茶や麦茶、経口補水液をこまめに。

おわりに:夏を元気に乗り切るために、
暑さに負けず、元気に夏を楽しむためには、「毎日の食事」が何よりの味方。無理なく美味しく、体にやさしい食材を取り入れて、今年の夏も笑顔で過ごしましょう!