体を冷やすショウガ・温めるショウガ- 株式会社からだケア

多摩 日野 八王子 多摩地域のすべての方々に健康で豊かな生活を

受付時間/9:00~19:00
休診日/日曜・祝日

体を冷やすショウガ・温めるショウガ

皆さま、こんにちは!からだケアの飯島です!
10月に入り、ようやく秋らしい天候になってきましたが、体調はいかがでしょうか?
暑い暑い長い夏が急に終わり、一気にひんやりとした気候になりましたが、体調を崩してはいませんか?

これからの時期、寒さが苦手な人にとっては戦いの日々が続きますが、今回は、体を温めると言われている「ショウガ」について紹介したいと思います。

結論から言いますと、加熱したショウガは持続的に体を温めてくれます

生のショウガは逆に体を冷やすため、ご注意ください、という内容です。

生のショウガには、あの特有の辛味成分「ジンゲオール」という成分が入っており、
解熱作用殺菌作用などがあると言われています。「ショウガ=体を温める」、という先入観で
このジンゲオールを摂取すると、実は体を冷やしてしまいます。
回転すしのガリなどはこの類です。

一方、加熱したショウガ(100℃程度で長い時間)では、このジンゲオールは
「ショウガオール」という成分に姿を変え、「持続的に体を芯から温める」働きをするようになります。
豚の生姜焼きや生姜の佃煮などの加熱調理メニューなどがその代表例でしょう。
180度、正反対の働きになることは驚きですね。
ちなみに、食べ過ぎは胃を荒らしてしまうようなのでご注意ください。習慣的に、毎日少しずつ、がオススメです。

冷えは万病のもとです。
ぜひ色んな工夫をしながら寒い時期を温かく乗り切りましょう!!

腹圧(体幹)の大切な事

こんにちは。
からだケアの中鶴です。

高齢者を中心に訪問鍼灸マッサージをさせて頂いていますが、若い時に比べて姿勢が猫背になってきた事や便秘に悩まれている方が多いです。
今回は、「腹圧」についてとセルフケアで出来るトレーニングの一つの「ドローイン」についてお伝えしたいと思います。
「腹圧」とは、腹腔内部にかかる圧力の事で、腹腔は横隔膜から骨盤までの間です。
横隔膜、腹横筋、多裂筋、骨盤底筋群の4つの筋肉で腹腔を支えています。
働きとしては、腹腔内圧を高めて、咳や排尿や排便の際に働く事と体幹の安定化があります。

こちらの筋肉を鍛える事で「腹圧」を高める事ができ、改善する事が出来ます。
今回の「ドローイン」はその中でも、腹腔部を前面と側面から支えている腹横筋を鍛える事が出来るトレーニングになります。

やり方はこちらになります。


回数の目安は [1回を5秒(お腹を凹ました状態)] で、[5回×3セット] になります。
仰向けで行うのがベースとなりますが、慣れてきましたら、座った状態や立った状態で行う事で、より負荷を高める事が出来ます。

今年は猛暑日の回数が多く、10月頃まで残暑が続くとの事ですので、くれぐれもご自愛下さい。

 

 

熱中症予防対策

こんにちは、からだケアの中村です。
      

9月になりましたがまだまだ昼間は暑いですね〜
朝晩は少し涼しい事もありますが太陽が昇っている時はまだまだ暑くて
熱中症のリスクもあります。


(1)こまめな水分補給(一気にではなく、チョコチョコ飲みましょう)


(2)バランスの良い食事(運動少ない方は、午後の糖質と脂質の取り方に注意を!)


(3)質の良い睡眠(時間が短くても質が良ければ心配ありません)


↑が有名かと思いますが熱中症になりにくい体づくりには筋トレが有効なことを知っていますか?
体の中で最も多くの水分を蓄えているのが「筋肉」です。

筋肉量の少ない人は持っているボトル(水筒)が小さく少しの暑さでも脱水症状になりやすくなってしまいます。
大きなボトルを持ち、水分をしっかりと蓄えるには筋肉量のアップが必須。
とはいえ、もともと運動習慣もないし、暑いからと思うと外での運動はちょっと・・・と思ったアナタ。
そんなアナタにお勧めなのは自宅でできる入浴前後のストレッチ腹筋ヒップリフトなどの筋トレ。ストレッチは肩こり解消やリラックス効果も期待出来ます。

息をゆっくり吐きながらお腹を凹ませて、10秒くらい保持するドローイング(お腹周りのトレーニング)

仰向けに寝てお尻を持ち上げて10秒くらい保持するヒップリフト(お尻の筋肉のトレーニング)

椅子に腰掛けて片脚ずつゆっくり上げて、膝を真っ直ぐにした所で10秒くらい保持してゆっくり下ろす(太ももの筋肉のトレーニング)

特に道具を使わないで簡単に出来るトレーニングです。
歩く時にも使って、立ち姿にも関係ある筋肉なのでお試しください。

気圧と自立神経、体調の関係について

気圧と自立神経、体調の関係について

こんにちは!からだケアの小原です。

厳しい残暑が続き、皆様参ってはいませんか?
体調は崩されていませんか?

天気予報を聞いて「低気圧が…」や「高気圧が…」など耳にしたことがあるかと思います。
今回は気圧と自律神経、人の体調に関してお話をさせていただきます。

気圧とは「空気の圧力」の事を言います。
人の身体は常に気圧の影響を受けています。普通で考えると、身体が常に圧力がかかると、人間の身体は潰されてしまします。
しかし潰れないのはなぜか?
人間の身体も体内からの圧を高める働きがあり、外と内部で圧力が拮抗し、大きく体調が変化しないように整えています。

それでも気圧の影響で体調が崩れてしまう方がいますが、それには「自律神経」というものが関わっています。
自律神経はアクセル(交感神経)とブレーキ(副交感神経)の役割の2種類あり、身体は
大気の状態によってその都度調整をしているのですが、気圧の変化を感じ取っている所が、耳の中にある「内耳」と言う器官が気圧センサーの役割をしています。

今の時期ですと、台風が頻繁に日本へ向かってきています。
台風は低気圧の塊です。
先程も上げましたが、気圧を感じるセンサーは「内耳」です。
大きな低気圧が来ると、内耳のセンサーが過敏に反応し、自律神経を大きく乱します。
乱した結果として、
頭痛、首、肩が凝りやすい、めまいが出やすい、耳鳴り、食欲不振、集中力の低下、下痢等様々な症状が出現します。

お身体の不調が天気による影響と分かっても、天候をコントロールする事は私達に無理ですので、少しでも対処方法を知って頂けたらと思います。

体調不良時の対処法として

耳マッサージ

👉親指と人差し指で両耳を軽くつまみ、上下、横に少し引っ張る
👉耳を軽く引っ張りつつ、後ろに5回ほどゆっくり回す
👉耳全体を手のひらで包み、ゆっくり円を描くように5回ほど回す。

こちらの効果としては、耳の血流を促し、内耳の不調を改善する働きがあります。

規則正しい生活を送る

🌞朝起きたら日の光を浴びる
・朝日を浴びる事で、身体の中で自律神経を整える「セロトニン」が分泌されます。
・日光を浴びると体内時計がリセットされ、自律神経が安定し易くなります。

🍽バランスの取れた食事を心がける
・ビタミンB6:カツオ、マグロ、サケ、にんにく、豚ひれ、バナナ、玄米ご飯
・マグネシウム:ひじき、ほうれん草、あおさ、ごま、きなこ、乾燥きくらげ
・亜鉛:カキ、レバー、牛肩ロース、納豆、カシューナッツ
等を意識して食べていただくと良いです。

🛀毎日湯船につかる
38℃~40℃程度のお湯につかり、心身共にリラックスさせましょう。
心臓から出た血液は約30秒から1分で心臓に戻ります。
体内を温かい血液が巡る事で内臓も元気になり、体調改善に繋がります。
時間的には20分~30分程入浴できると良いです。

💺首が硬くならないように、姿勢を意識する
パソコンやスマホを見すぎてしまうと首の緊張が強くなり、血流障害、内耳の循環も悪くなりやすくなります。スマホ、パソコンを見ない時間を作る事も重要です。

最後に、天候をコントロールする事は人類には無理です。しかし、自身の体調を整える方法は少しの生活環境の変化で整える事が出来ます。

天候が安定しない時期ではありますが、皆様少しでもリラックスして行ってみてはいかがでしょうか?

 

皆様の骨はだいじょうぶですか?

皆様こんにちは。からだケア多摩の丹内です。
異常な暑さで体に影響は出ていませんか?

今回は、骨折についてお話していきます。
骨折はスポーツ、事故、転倒、日常生活など色々な場面で起こる事がありますよね。

 

まず骨折した時、骨自体には痛みを感知する神経はありません。

ならなぜ痛いの?

骨の周りを覆う骨膜に痛みセンサー(受容器)が高密度に分布していて、骨膜が損傷するから痛いのです。
骨折の原因は「怪我(外傷)によるもの」「疲労によるもの」「病気などによるもの」と大きく3つに分類されます。
骨折の治癒は、炎症期・修復期・リモデリング期という3つの段階で進み、それぞれが重なりながら治っていきます。
骨は常に新陳代謝を繰り返し、長期に渡って作り変えられ、やがてほとんど元通りに治ります。骨は再生能力が高い組織の1つなので、適切な治療さえ行えば、骨折後も多くの場合は正常な機能を取り戻します。

第1段階【炎症期】 骨折直後から2~3週間

大きな外傷に基づく骨折部では炎症症状が現れ、また骨髄から出血して、血腫という種々の成長因子を含んだ凝血塊ができます。やがて、炎症がおさまるとともに血種内の血小板などから出てくる成長因子が様々な細胞を増殖させます。

第2段階【修復期】 骨折して数日後から数週間

骨折部周辺の骨膜部位分にある骨膜細胞が骨芽細胞という新しい骨を作る細胞に変化して、新しく作った軟骨の鋳型を骨で置き換える様にして骨の形成を始め、骨の修復が始まります。

第3段階【リモデリング期】数週間~数カ月(場合によっては数年)

軟骨から骨に置き換わった脆弱で、変形・デコボコの見られる骨折部の骨が元々の骨に近い形の強い骨に変化していきます。もう一度、形を作る(リモデリング)第3段階は年余にわたって続きます。

高齢者に多い骨折の部位

高齢の方によくみられる骨折部位は、以下の4か所です。
どの骨折も原因としては転倒が一番多く、打撲と比べて強い痛みがあり、動かせないといった症状が特徴です。

  1. 背骨
    背骨の骨折は「圧迫骨折」や「いつの間にか骨折」とも呼ばれています。体重がかかる事によって、症状が無くてもじわじわと起こっている事があります。また、中腰の姿勢や重いものを持った時、あるいは尻もちをついただけでも骨折を起こしてしまう事があります。手術は必要ないことがほとんどです。
    しかし、進行すると腰がどんどん曲がって腰痛が悪化し、姿勢が悪くなる事によって持続的に胸やけを起こしたり、バランス能力が低下したりすることもあります。
  2. 脚の付け根
    大腿骨という太ももの骨が股関節に近い部分で折れてしまう骨折です。大腿骨の一番上の部分は球形をしており、そのすぐ下の部分は細くなっています。その為、とても折れやすい構造となっています。股関節は歩く際に体重がかかるので、多くの場合骨折すると痛みが酷くて歩けないといった症状が出ます。そのまま放置すると、歩けない為に筋肉が衰え、寝たきりやそれに伴う誤嚥性肺炎を起こす危険性があります。
  3. 腕の付け根
    上腕骨と呼ばれる腕の骨が肩関節の近くで折れてしまう骨折です。打撲とは違い、腫れや内出血が強く出たり、痛みがひどく、動かす事が出来ないといった症状が出ます。骨が比較的くっつきやすい為、保存治療となる場合が多いです。しかし、折れた骨のズレが大きい場合や骨がバラバラになっている場合は手術も考慮されます。
  4. 手首
    前腕の骨は2本あるのですが、そのうち橈骨という骨が手首の近くで折れてしまう例が良く見られます。玄関の段差やたたみ・布団の縁などでつまずいて手をついた際に骨折が起きます。高齢者に多い骨折ですが、40〜50代など比較的若い方でも起こることがあります。その場合は骨折の原因となり得る骨粗しょう症などの病気がないかどうか調べることもあります。

高齢者の骨折が起こる主な原因

主な原因として、以下の2つが挙げられます。

  1. 加齢によって骨がもろくなる病気(骨粗しょう症)が進行する
  2. バランスをとる力が落ちて転びやすくなる
  1. 骨粗しょう症
    骨粗しょう症は日本に約1000万人以上いるとされ、高齢化の進行に伴いさらに増加傾向にあります。骨は骨形成(新たに作る)と骨吸収(溶かして壊す)を繰り返しています。骨粗しょう症はこのバランスが崩れることで起こり、骨の形成よりも吸収の方が多くなってしまった結果、骨がスカスカになっていきます。特に閉経後の女性に多くみられ、女性ホルモンの減少や老化と関わりが深いと考えられています。その他、糖尿病などの病気でも起こることがあるので注意が必要です。
  2. バランス能力の低下
    バランス障害は病気による影響のほかに、加齢による運動機能の低下によって起こる場合があります。バランス能力とは、立っている・動いているときなどに姿勢を維持する能力のことを指します。感覚・中枢司令・筋力などの様々な要素によって成り立っています。脳卒中など脳の病気を起こしてしまったり、筋力が落ちてしまったりすることでバランスをとる力が落ちてしまい、転倒しやすくなってしまうのです。バランス能力をあげる方法として、日本整形外科学会では片脚立ちやスクワットを推奨しています。日々の生活に是非取り入れてみてください。

骨折によって起こり得る合併症

  1. せん妄

    認知症は記憶や判断力が低下する病気ですが、骨折をした際に「せん妄」という状態となり、認知症と同じような症状が出ることがあります。せん妄の原因として、骨折による痛みや入院などによる環境の変化、手術による身体への負担などが挙げられます。
    せん妄では以下など様々な症状が出てきます。

    • 注意力や判断力、記憶力が低下
    • 眠れなくなる
    • 幻覚や妄想を起こす
    • 気分が変動する

    また、安静期間が長くなることで認知機能が低下する場合もあります。できるだけ早く普段の生活に戻れるような治療を考える必要があります。

  2. 骨粗しょう症

    骨粗しょう症は骨折の原因であるとお伝えしましたが、逆に骨折によって骨粗しょう症が進行することもあります。一般的に、骨折を起こした高齢の方には元々骨粗しょう症があることが多いです。しかし、骨折をして体を動かさなくなり、骨に負荷がかからない状態になると、筋肉と同じく骨もどんどんと痩せ衰えてしまい、より骨折を起こしやすくなってしまうのです。

  3. 筋力低下・寝たきり

    特に背骨や脚の付け根の骨折では、安静期間が長くなることによって筋力が落ちてしまい、寝たきりの原因となることがあります。寝たきりの原因として、筋肉が衰えて歩けなくなることや活動意欲が低下することなどが挙げられます。腕や手首の骨折であれば歩くことができますが、背骨や脚の付け根の骨折では痛みで動けないため、安静が必要となります。
    しかし、ベッドの上での安静は1週間で10~15%も筋力低下が起こると言われています。
    さらに高齢者では、2週間のベッド上安静で脚の筋肉が2割も萎縮するとされています。
    そのため、痛みの程度に応じた足の筋力訓練が必要です。また、脚の付け根の骨折では、早めに手術して筋力訓練・歩行訓練を行い、寝たきりにならないようにすることが大切です。腕や手首の骨折では、片手が使えないのは不自由ですが、寝たきりにならないように普段通りの生活を心がけましょう。

高齢者の骨折の手術・治療について

骨折における治療は部位ごとに違うので、先ほど説明した4つの部位ごとに解説します。

  1. 背骨

    背骨の骨折の場合、ほとんどは保存治療です。保存治療では腰のバンドや硬いコルセットなどを使用し、痛みに応じて安静を保ちます。自宅での療養で構いませんが、動けないほどの痛みがある場合は入院も考慮されます。
    手術治療は、数週間経っても痛みがひどい場合や、骨折によって脊髄という神経が圧迫されている場合に行われます。
    方法は色々あり、骨折した部分に専用のセメントを入れる方法や、ネジや金属の棒で骨折している部分を固定する方法などがあります。
    いずれの場合も入院した時の期間はおよそ2〜4週間程度です。

  2. 脚の付け根

    基本的には手術治療となります。保存治療では骨がつくまで数ヵ月の間ベッド上での安静が必要となります。また、その間に筋力低下や褥瘡(床ずれ)、肺炎などの合併症が起こりやすくなってしまいます。
    手術は骨折した部位によってそれぞれ方法があります。ねじや金属の板、棒などで固定する方法と、人工物に入れ替える方法があります。どの手術の場合でも、早期から筋力訓練を開始して寝たきりにならないようにすることを目標にします。
    入院期間は大体2〜4週間程度です。持病などで手術ができない場合は保存治療が選ばれることもあります。

  3. 腕の付け根

    骨のズレが少ない場合は、保存治療が選ばれることがほとんどです。保存治療ではまず三角布などで腕を固定し、肩関節を安定させるためにバストバンドを使用して腕を体に固定します。痛みや腫れが少なくなってくる約1週間後から症状に応じて動かし始め、3週間程度は固定を続けます。
    骨が大きくずれていてくっつきにくい場合や、肩が上がらなくなってしまうようなバラバラな骨折の場合は手術による治療を考えます。
    手術は以下など様々です。

    • ワイヤーなどを用いる方法
    • 金属の棒やプレートで固定する方法
    • 人工物に置き換える方法

    入院期間はおおむね2週間程度です。

  4. 手首

    手首の骨折は、ズレが少なければギプスを巻いて治します。ズレが大きければ、麻酔をして痛みを取ってからずれた骨を元に戻す整復操作を行った上で、ギプスで固定します。
    ズレが戻らないときや関節の軟骨に骨折があるときは手術となります。手術はワイヤーで固定する方法やプレートで固定する方法などがあります。
    入院期間は、ブロック麻酔を用いて日帰りで行う場合と、全身麻酔で手術をして数日〜1-2週間程度入院する場合があります。

高齢者の骨折で手術ができない場合の治療

残念ながら手術ができない場合があるのは事実です。
しかし、絶対に手術をしてはいけないと決めるのは難しく、患者さんの状態をみながら担当医をはじめとした複数の医師、患者さん、ご家族で相談して決めることが多いです。
手術は保存治療を選んだ時と比べてメリットが大きいと判断したときに勧められますが。全身の状態が悪いときには手術が勧められない場合があります。
手術をした方がいい場合とは、骨のズレが大きく保存治療では機能が落ちる場合や、手術をしなければ寝たきりとなってしまうリスクがある場合などです。
逆に、手術ができない場合とは、麻酔や手術に身体が耐えられず、より状態が悪くなってしまう可能性がある場合などです。
最近では、麻酔技術の進歩により全身麻酔のほかに脊髄麻酔やブロック麻酔などで手術を行うことが可能になっています。しかし、麻酔の合併症としてアレルギー反応や肺炎、脳卒中・心筋梗塞などといった血管系の病気の発症が少なからずあります。また、手術そのものが身体を傷付ける行為であるため、出血や感染症などのリスクがあります。加えて、麻酔や手術で身体に負担がかかった結果、持病が悪化してしまうこともあります。
患者さんの心臓や肝臓、腎臓の機能、持病などを踏まえながら、手術のリスクとメリットを考えたうえで患者さんとそのご家族で決定していきます。
骨折が治るまではおよそ3〜6ヶ月程度とされています。
保険診療では手術後150日(約5ヶ月)までのリハビリが認められています。骨折では大体3週間で仮骨という弱い骨ができて、3ヶ月程度かかって硬い骨になっていきます。その間もしっかり動かせるように手術を行います。どの程度動かしてよいか、負担をかけてよいかは骨折した部分と手術の内容について決まってきます。そのため、治るまでの期間やリハビリの内容については担当医とよく相談するようにしましょう。
ほとんどの場合、手術翌日から動かしていき、数週間程度入院しながらリハビリを行い、リハビリのやり方を覚えていきます。その後はリハビリ専門の病院や施設、自宅へと戻り、ご自身でリハビリを続けていくという方が多いです。
リハビリにはやはり痛みを伴いますので、この間に鎮痛薬などを使って痛みをとりながらリハビリを行いましょう。

高齢者の骨折を防ぐのに効果的な日常生活の過ごし方

骨折を予防するために効果的なものは以下のような方法があります。

  1. カルシウム、ビタミンD、ビタミンK、リン、マグネシウム、適量のタンパク質などをとる
  2. 運動、日光浴をする
  3. 禁煙し、アルコールは控えめにする
  4. よく寝る

それぞれ説明します。

  1. 栄養補給

    骨はカルシウムやリン、マグネシウムなどでできているため、不足しないように十分摂取することが重要です。
    ビタミンDはカルシウムの吸収を良くして骨を強くする作用があり、ビタミンKも骨を強くするのに必要な栄養素です。
    骨を強くするには筋肉もつけることが重要なので、筋肉をつけるために適量のタンパク質を摂りましょう。

  2. 運動・日光浴

    宇宙飛行士が宇宙に行った後に骨がスカスカになってしまうように、骨を強くするためには運動などで骨に負荷をかける必要があります。
    また、日光浴をすることで身体の中でビタミンDが生成されるので、一日に数十分程度は日光にあたるようにしましょう

  3. 禁煙・節酒

    タバコやアルコールはそれ自体が骨を弱くしてしまいます。また、必要な栄養素が不足してしまうため、骨にとっていいことはありません。楽しむ程度であればいいのですが、可能な限り控えるようにしましょう。

  4. 睡眠

    睡眠時間をしっかりとる。
    睡眠中には、身体を修復したり回復させたりするホルモンの分泌が盛んになり、骨の修復が活発になります。

    皆様も 骨折した際は参考にしてみてください。
    からだケアでも早く良くなるための治療、骨折後のリハビリも承っていますので、いつでも気軽にご相談ください。

夏バテについて

こんにちは!
「 訪問鍼灸マッサージ からだケア 」 の訪問スタッフ、木暮です。
久しぶりにブログを書かせていただきます。
よろしくお願いします。

とんでもなく暑い日が続いていますね。日差しがとのかく強い!

訪問スタッフとして患者様のお宅へ三輪バイクで向かいますが、頑張って日焼け対策をしていても段々と日焼けしていっています…。

訪問先の患者様は室内で過ごされている方がほとんどですが、室内でも熱中症に注意するよう常にお声がけさせて頂いています!

夏の熱中症と同じように困ってしまうのが、夏バテです。
自分も熱中症対策で細かい水分補給や日陰で休憩を心がけていますが、帰るころにはクタクタに…。すると、食欲不振や継続した疲労感、自律神経の乱れによる体調不良が出てきてしまいます。

そんな時、私が食べるようにしているのは『冷や汁』です!!

冷や汁にはお味噌や豆腐、アジの干物、キュウリ、みょうが、大葉、ゴマといった栄養たっぷりの食材が沢山入っており、塩分補給やエネルギー補給にもってこいです。タンパク質やビタミン群、ミネラル補給が疲労回復をサポートしてくれます。

どんなに疲労困憊でもご飯に冷や汁をかけて食べるとサラサラ食べられますよ!!
あとはしっかり睡眠をとって体を休めれば、次の日には元気に訪問出発できています。
最近夏バテ気味かも…と思ったら、是非お試しください。

暑い夏を元気に乗り切ろう!

こんにちは!からだケアの本郷です。

今年も暑い夏がやってきました!夏になり、暑い日が続くと身体にだるさや疲れを感じやすくなりますよね?!
まさに、夏バテというやつです・・・

夏バテの症状の一つに、食欲減退があります。
実は夏バテの入り口はここからなのです!

3食、きちんと摂らなかったり、食べやすいものばかり食べていると、栄養不足や偏りがおきるのが夏バテの仕組みです。

胃腸が疲れ、食欲が減退する。栄養が摂れないと、疲労回復にもつながりません。
やはり食べることって、とても重要です!!

そんな食欲減退しがちなこの時期は、工夫して食事をとる必要があります。
さて、どのような工夫が必要か。

(1)よく噛んで食べる
よく噛まないと、消化するために胃腸が頑張らなくてはいけず、消化不良などの不調が起きやすくなります。食欲があまりないときでも、焦らずゆっくり、よく噛んで食べましょう。唾液が多く分泌されて、胃腸の消化を助けることができます。

(2)調理方法を考える
胃腸の消化をたすけるために、消化しやすい「茹でる」という方法が一番です。少しでも消化を助けるために、口に入れる前の一工程を大事にしてみてはいかがでしょうか。

(3)バランスを考える
ツルっと食べやすいそうめんなどはおいしく食べやすいですが、それだけだと、栄養が偏ってしまいます。肉や魚、野菜や果物、海藻、牛乳などを一品ずつ取り入れると、栄養をまんべんなく摂りやすくなります。
おすすめは、トマトやキュウリ、オクラといった夏野菜、豚しゃぶ、かまぼこなどは特に栄養価が高いです!

(4)冷たいものばかりはNG
暑いからといって、そうめんやアイス、かき氷、冷たい飲み物などを摂りすぎるのはNG。体の中も冷えてしまい、特に胃腸に負担がかかってしまいます。冷たいものは暑さをリフレッシュしたいときに適度に摂取するのがおすすめです。

夏バテの予防はとにかく食事です!食事はエネルギーになりますから。食事を工夫して、元気に夏を楽しみましょう!!

私の養生(ようじょう)法

初めまして。からだケアの飯島と申します。

今回、初ブログを担当させて頂きます。これから初めてお目にかかる方もいらっしゃるかと思いますので、まずはこの場を借りての私の自己紹介と、私が意識して行っている養生法についてご紹介できたらと思います。

私は、中央アルプスと南アルプスに挟まれた長野県の伊那谷にある伊那市という町で生まれ育ちました。
山が高いので日没が早く、赤く染まる夕陽はなかなか見られない地域です。

趣味は自然と関わる事が好きで、以前は、駒ケ岳・宝剣岳をはじめ、富士山、唐松岳、穂高、仙丈ケ岳、八ヶ岳などの山に登ってきました。
北アルプスの唐松岳から望む五竜は圧巻のスケールで、とても思い出深い景色でした。皆様長野に来られた際はぜひお立ち寄りください。

私が鍼灸師として歩みを進めた一つとして、様々な病状で辛く悲しい思いをしている人達を少しでもサポートをしてあげたい気持ちがあり、鍼灸師の道を志し、現在に至ります。

私は日々の生活の中で、自分なりに辿り着いた「養生(ようじょう)」について、皆さんの参考にしていただければと思い、 大きく3つ紹介させていただきます。

(1) 食事
特に意識している事が、現代人に不足しがちな「酸味」です。
梅やお酢、キウイなどに含まれる酸っぱさは体の機能を正常に保つための重要な栄養です。レトルトなどで加熱殺菌された食べ物は食としての生命力を失っている為、新鮮な食材を食べるように心がけています。

(2)姿勢
言わずと知れたことですが、座りっ放し長時間のスマホやパソコン作業などでは猫背など姿勢が崩れてしまいます。私は身体の柔軟性と姿勢保持を行う上で、日々ストレッチを行い、常に体幹が強化されるように意識しています。

(3)自然との調和
私たちは人である以前に動物であり、更には植物的な要素・働きもたくさん持っています。
(ヒトとバナナの遺伝子は、約50%が同じだそうです!)
日中は太陽の光をしっかり浴びる。
夜は夜更かしなどせず早めに寝る。
年に1,2回は海水浴、森林浴に行く。
また「不」自然なものを避ける、距離を置くことを意識しています。
特に代表的なものを挙げると、食品添加物(特に保存料のソルビン酸)や加工油脂、 塩素や合成洗剤などなどです。

以上が私の養生法になります。訪問施術でご縁をいただいたご長寿のみなさんが日々意識して、または無意識に行っている習慣の中にこそ、健康の本質があると私は思っています。ぜひそのお話を教えて頂けたら幸いと存じます。  
最後まで読んでいただき、有難うございました。皆様のご健康をお祈りいたします。

熱中症予防の為のエアコンの活用

皆様、こんにちは。からだケアの萩原です。 
梅雨に入ったものの、暑い日が続きますね。

今回はエアコンの活用についてお話したいと思います。

7月に入ると室内での熱中症が急増するそうです。
その多くの原因がエアコンを使用されていない為に起こるそうです。

中でも高齢者の方の割合が多く、その原因として、体温の調節機能や感覚機能が衰え、暑さやのどの渇きを感じにくくなるそうです。
その為、部屋が暑くても暑く感じずエアコンを使用せずに過ごしてしまうそうです。
熱中症にならないように気を付ける事として


普段から早めのエアコンの使用


水分補給


室温が28℃を超えるようでしたらエアコンの使用をおすすめします。
ここで大事なのが、エアコンの設定温度が28℃ではなく、室温が28℃を超えないように注意して頂けたらと思います。

エアコンを使用する際に扇風機やサーキュレーターを天井へ向け、空気を循環させることで短時間に設定温度まで温度を下げる事が出来るので、エアコンと併せて使用すると電気代の節約にもなりますので良かったら試してみてくださいね。
これから暑い日が続きますが、お体に気を付けてお過ごしください。

梅雨の時期の大事な食事に関して

こんにちは!からだケア多摩の丹内です。
梅雨の季節、体調をくずしやすい方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

梅雨の時期は湿気が多くなります。湿気により、最も影響を受けやすいのは胃腸です。また、手足の浮腫みを生じやすく、身体が重い、だるいといった症状も出やすくなります。東洋医学では、湿気により食物消化力が落ちると、十分なエネルギーが補給されず、疲れやすくなると考えられています。
影響を受けないためには、ずばり「からだを強くしていくこと」が大切です。

そうは言っても、それはわかっている。でもどうすればいいの?と聞こえてくる気がします。
そんな疑問に私が答えていきます!
健康の三要素として「栄養バランス」「適度な運動」「規則正しい生活」が挙げられますが、そもそも何故その事が必要なのかご存じですか?

今回は体の中のお話をしていきます。
私達の体は皮膚も筋肉も骨も免疫に必要な白血球でさえ全て外からの栄養、つまり食事から作られています。
なので、何か栄養素が足りないだけで、まともな物は作られないので体は強くなれません。

食事で得られる栄養を送るのが血管で、血液を促しているのが、筋肉です。
筋肉を動かさなければ、所謂運動しないと栄養が行き渡らないという事です。
運動と言ってもご自身に適した運動と、無理なく動くことが大事です。
筋肉は血管のポンプの役割をしているので、柔軟で柔らかくなければ最も力を出すことはできません。
生の筋肉は、柔らかいです。動物の筋肉も柔らかくあります。皆様の筋肉はいかがでしょうか?

適度の運動の後は、しっかり休息をとり、身体に無理な負担をかけず、十分休める事で毎日健やかに生活できるでしょう。
以上の事を毎日積み重ねる事が、しっかりした身体を強くしていく事の秘訣です!
そのお手伝い、相談は、いつでも我々からだケアスタッフが承ります。

最後に私事ですが、最近30年ぶりにバスケットボールを月一で始めています。もし、外で見かけたら声をかけて下さいね(^_-)-☆

グリーンカーテンのススメ

こんにちは。からだケアのトガセです。
暑い夏の気配が高まっていますね。

我が家では昨年「オキナワスズメウリ」のグリーンカーテンにチャレンジしました。
グリーンカーテンの良さとしては窓では4℃、壁では約11℃表面温度に違いが出るデータもあるようです。
かつて実が食べられるゴーヤにもチャレンジしたことがありましたが、実が食べられないにも関わらず「オキナワスズメウリ」にした理由として、次の点があげられます。

・実に毒があるせいか寄ってくる虫が少ない
・病気にも強い
・実が可愛い
・ゴーヤより匂いが少ない
・実や種が腐りにくく、ツタについたままで散乱しにくい

...などがあげられます。これで実が食べられたら素晴らしいのですが...。
今年は前年収穫の種から仕込んでいますが今のところナカナカの発芽率で期待が持てます。

ちなみに花言葉は「いたずら好き」だそうです。
皆様も無理なく楽しくエコチャレンジしてみてください!

足の浮腫み(むくみ)の改善体操について

こんにちは。
からだケアの中鶴です。

ご高齢者の患者様を中心に訪問鍼灸マッサージをさせて頂いていますが、下腿の浮腫み(むくみ)に悩まれている方が多いです。

今回は、浮腫みが起きる原因とセルフケアで出来るトレーニングをお伝えしたいと思います。

下腿は血行やリンパの流れが悪いと、身体に体液が溜まってしまいます。その状態が「浮腫み」です。

ふくらはぎは心臓から遠い位置にあり、心臓に血液を戻すには、重力に逆らう必要があります。
ふくらはぎの筋肉が収縮する事で、静脈弁が開き、心臓に血液を戻す事が出来ます。
ふくらはぎの筋力低下は、心臓に戻る静脈の流れを停滞させ、「浮腫み」を作ります。

このように、ふくらはぎの筋肉を使う事と筋力が強くなる事が、「浮腫み」を改善するのに、大事な事になります。
自宅で無理なく行えるトレーニングとして、こちら「つまさきあげ」「かかとあげ」のふたつのトレーニングをご紹介させて頂きます。

「つまさきあげ」

 

「かかとあげ」

回数の目安としましては[1回を8秒]で、[10回×3セット]になります。
ゆっくり行う事で、自重トレーニングで効率良く鍛える事が出来ますし、転倒予防怪我予防をする事も防げます。

梅雨の時期は特に浮腫みが強くなりやすいです。
食事など色々と要因はありますが、ケアの一つとして、取り入れてみて下さい。

夏を元気に迎えよう!

こんにちは!からだケアの本郷です。
皆様いかがお過ごしでしょうか?

最近
暑い日と寒い日が繰り返される日が続きますね…。
往々にして、季節の変わり目にはそういう日が多くなりやすいですね。

特に、春から夏の季節の変わり目は、寒暖差や気圧の変動が大きく
(梅雨や台風の影響)、体調を崩しやすい時期でもあります。

では、季節の変わり目に体調を崩さないようにするためにはどうすれば良いか。

・3食バランス良く食べる
特に寝ている間に下がっている体温を上げるために朝食は重要です!

・ビタミンB1を摂る
ビタミンB1は疲労回復に必要な栄養素です。
豚肉やうなぎに多く入っています。この時期に意識的に豚肉料理を食べてみではいかがですか?!

・生活リズムを守る
睡眠不足は体調を崩す入り口です。体調を崩しやすい季節の変わり目には、特に睡眠をしっかりとって、適度な運動を行い、生活リズムを守りましょう!

昔から季節の変わり目は体調を崩しやすいと言いますが、その理由をしっかりと理解して、対策を講じれば乗り越えられます!

朝食を摂り、適度な運動を行い、休む時はしっかり休み、時には奮発してうなぎを食べて、元気に夏を迎えましょう!!

急な熱中症について

こんにちは!からだケアの小原です。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?

ここ最近、急な気候変化に身体が追い付いかない…などの体調変化を感じている方は多いのではないでしょうか?
私もその一人です…。

先日もテレビのニュースで「熱中症による救急搬送が急増」「集団で熱中症」等のニュースが流れていました。
この手の話は毎年のように取り上げられていますが、改めて「熱中症」についてお話をさせていただけたらと思います。

熱中症には、暑さ指数というものが環境省の中で基準が定められています。
基準は(1)湿度(2)周辺の環境温(3)気温の3つあります。
※こちらの話は長くなる為、気になる方は環境省のホームぺージをご覧ください。

特に気温に関しては
35℃以上→運動中止

 

31℃~35℃→厳重注意

28℃~31℃→警戒(積極的な休憩)

24℃~28℃→注意(積極的な水分補給)

という基準があります。

特にまだ幼いお子さんは思う様に伝える事が難しい場合や高齢者の方々は運動不足や汗腺の機能低下が起こり、汗をかく量も少なく、体温調節の機能低下により気づかぬ内に熱中症になってしまう事があります。

これからの季節、気温が高くなり、熱中症のリスクが高くなります。
まずは、ご自身で出来る対策として

・こまめな水分補給
・エアコン、扇風機を上手に活用
・シャワー、タオルで身体を冷やす
・室内温度を測る
・暑い時は無理をしない
・涼しい服装、日傘の活用、帽子の着用
・室内の風通しを良くする
・熱中症になってしまった際の緊急連絡先を確認しておく
・涼しい場所、施設の活用し熱中症を防ぐ

ここから数か月は気温上昇し、熱中症のリスクが高くなります。
生活していく中でどうしても優先順位があり、身体の事が二の次になりがちですが、
身体の声に耳を傾けリラックスした生活をしていきましょう。

お散歩の効果

こんにちは、からだケアの中村です。

暑くもなく寒くもなく、運動をはじめるのに丁度いい季節なのではないでしょうか!

お散歩には
生活リズムを整える
気分転換
代謝アップによるダイエット
などの色々な効果があります。

お散歩の効果を高めたいなら時間帯に気にすると、更に効果アップが期待出来ます

朝→代謝アップ、脳をすっきり
昼→血流改善、気分転換
夜→適度な疲労による寝やすくする

最初から一生懸命になってしまうと途中でやりたくなくなってしまうので、はじめはお家の周りをグルっと回ってみるところからはじめて、段々と時間を伸ばすのがおすすめです。

体調もあるので、無理のない範囲で、身体を動かしてみてください。

季節の変わり目の体調変化(気象病って聞いた事ありますか…?)

皆様こんにちは!からだケアの小原です!

4月も中旬、コロナによる制限がどんどん解除され、今年は数年ぶりの大型連休がもうすぐやってきます!
何か連休の計画は立てていますでしょうか?

この時期温かくなり、気持ちも高揚しがちですが、良くテレビでも聞く「春の嵐」ありますよね。
この春の嵐と言われる時期は3月から5月の間に急速に発達する低気圧の影響により激しい天候になる事をいいます。
低気圧が発達し、急な寒暖差、強風で黄砂が飛んできて喉の不調、頭痛、めまい、疲労感、関節痛、気持ちの落ち込み(うつの様な状態)等気圧の変化により、自律神経のアンバランスの結果様々なお身体の悩み出現します。
いわゆるこのような状態の事を「気象病」と言います。
天候の事なので自力で天気をどうにかする事は難しいですが、体調を整える上での準備をする事は出来るかと思いますので、今回は対処方法などをお話させて頂きます。

主な対処方法
・早寝、早起き


・朝食を食べる
・適度な運動


・十分な睡眠
・入浴

いわゆる規則正しい生活を送る事が対策方法となるわけですが、既に実行されている方もいるかと思います。
上記のことを行っても尚不調と言う方は耳の周り(内耳)を温めると、血流改善が起こり、お身体の諸症状の変化が起きやすくなります。
※内耳には気圧を感じ取るセンサーがあり、血行が悪くなると内耳が浮腫み、諸症状を引き起こしてしまう要因となります。

まずは生活環境の見直しが大切です。一気に行うと長続きしませんので、少しずつ環境改善を行い、先に見えている連休には楽しくリフレッシュしていきましょう!

   

花見の意外な身体の効果とは!?

こんにちは!からだケアの小原です。
皆様いかがお過ごしでしょうか?

世の中は新型コロナウィルスの感染者も少しずつ減少傾向で、外出される機会が増えている方もいますよね。

寒い寒い冬を過ぎつつも、まだ朝と夜は寒さを感じる日が続いています。
皆さん、この時期の目玉と言えば、「🌸桜🌸」ではないでしょうか?
桜見ましたか?
 

 

凄く綺麗ですよね(^^♪


桜はご承知の通り花が咲いている期間は10日~2週間程です。
凄く短い期間ですが桜は実は身体にとって意外な効果があるのです。

身体の状態を整える手段として「フラワーセラピー」と言うのもあります。
綺麗な花を見て、花の香りを嗅ぎ、歩きながら見る、桜の下で楽しく会話をする、笑顔が増える等身体に様々な刺激が入ると、楽しい気持ちになり、身体の代謝向上やメンタル的な癒しに繋がり、免疫力の向上にもつながると考えられます。

桜は今が満開🌸
桜を見つつ、心と身体のリフレッシュをしてみましょう!

 

身体を支える重要な筋肉について

皆様こんにちは!
からだケアの中鶴です。

新型コロナウィルスも5月に5類に引き下げとなりますが、寒さや花粉症で外出を控えている方も多いかと思います。

今回は自宅で行えるトレーニングの一つを紹介していきます。

こちらのトレーニングは、臀部の筋肉の「中殿筋」を鍛える事が出来ます。
主な筋肉の働きとして、2点あります。

(1)歩行中や片足立ちの時に、骨盤を支持する。

(2)股関節の左右の動きに関与している。

このように、歩行姿勢にとても関わってくる筋肉になります。
回数の目安としましては
[1回を8秒]で、[10回×3セット]になります。

ゆっくりと行う事で、自重トレーニングとなり、効率良く鍛える事が出来ますし、転倒したり怪我の防止となります。

前回ブログに挙げた「いす座り立ち」「アップ」「おしり」と並行して行って頂けると、より効果があります。

からだケアでは施術だけでなく、お身体に関する事はアドバイスをしてトレーニング方法も提案させて頂きます。

冬場のヒートショックについて

こんにちは、からだケアの中村です。

寒さ本番の2月、皆さんは寒暖差対策していますか?
寒暖差が激しいとヒートショック(気温の変化によって血圧が上下し、心臓や血管の疾患が起こる現象)が起きやすいと言われています。

 

起こし易い人として
・65歳以上の人
・狭心症、心筋梗塞、脳出血、脳梗塞に罹った事がある人
・不整脈、高血圧、糖尿病を患っている人
・飲酒直後に入浴する、食直後に入浴する、薬を飲んだ直後に入浴する、一番風呂、深夜に入浴、熱い湯に首まで長くつかるという習慣のある人
・住んでいる場所が浴室、脱衣所、トイレに暖房設備がなく、冬場は寒い。浴室がタイル張りで窓があり、冬場は寒い
居間と浴室、トイレが離れている

があげられます。

予防として
・お風呂では
入浴前と入浴後に水分を補給する
食後1時間以上空けてから入浴する
お酒を飲むなら入浴後に
部屋間の温度差をなくす
ゆっくり温まる
浴槽の湯温を低めにする
長湯をしない
浴槽から急に立ち上がらない
浴室に手すりをつける
他の人が声かけする

・トイレでは
寝室はトイレの近くにする
トイレに暖房器具を置く
いきみすぎない

こういう事を気をつけるとヒートショックを起こしにくくなります。

ヒートショックは冬場に亡くなる方の原因としても多いものです。
日頃から家の中の温度差が大きくならない様に気をつけて過ごしましょう。

寒暖差がもたらす身体の影響

こんにちは!からだケアの本郷です。 皆さん、寒さ真っ只中のこの時期に『なんとなく疲れやすいなぁ』、『体調が良くない日が続くなぁ』と思うことはありませんか??

このような寒い時期の体調不良の原因の多くは『寒暖差』が挙げられます。

日本の四季では、冬が一番、朝夕の気温差が激しく、暖房器具の利用によって、より室内外との気温差が広がります。

体温調節をする為には、必要以上にエネルギーを消費してしまうので、寒暖差は体調不良に繋がりやすくなってしまうのです。

では、この寒暖差に負けないために、何が必要か!今日は特別に教えちゃいます!笑

(1)暖かいものを食べましょう(飲みましょう)

 

(2)身体の内側から温めることができます!
(3)適度に運動しましょう!
運動することによって、身体の冷えを防ぎます!

 

(4)室内の換気をしましょう
室内外の温度差を適度にし、爽やかな気持ちで生活できます!


(5)湯船にゆっくりつかりましょう
疲労回復、冷え予防、リラックス、これ以上のものはありません!!

   

みかんの知られざる効果!

こんにちは!からだケアの小原です。
クリスマスも終わり、大掃除や正月の準備等進んでいますでしょうか?
冬の時期はクリスマス、正月準備、仕事納めと何かと落ち着かず、あっという間に新年を迎えてしまいます。

皆さん最近みかん食べていますか?

昔はこたつに温まり、ぬくぬくしながらみかんを食べるなんて事をしました。
(最近は出来ていません…。)
ただ美味しくて食べていましたが、このみかん実は身体に凄く良い効果があるのです!
みかんの効果としてよく聞く「ビタミンC」が豊富!はご存じかと思いますが、ビタミンC以外にも 「βクリプトキサンチン」という成分が含まれており、抗酸化作用、骨粗鬆症を予防する作用があります。この成分、実は血中に2カ月程留まるそうで、みかんを食べると長期的に効果を得られるそうです。

みかんの皮にも身体に良い効果をもたらします。
漢方薬でみかんの皮は「陳皮(ちんぴ)」と言われ、胃の働きを整えたり、喉の不調を緩和する効果があります。 

日本にある冬至でもゆずを風呂に入れる風習があるように、昔からみかん(柑橘類)との関わりが深くあります。

この時期は運動を行う事に消極的になりがちですが、みかんを食べ、抗酸化作用を高め、老化予防、がん予防、生活習慣病予防をしつつ、身体を少しでも動かすようにしていきましょう!

ミドリのススメ

こんにちは。からだケアの栂瀬と申します。
紅葉もだいぶ落ちて、いよいよ冬本番ですね。


この時期は日照時間が減っていることもありますが、急な温度変化に体が追い付かなかったり気持ちが沈みがちな方も多いかと思います。
寒さに備えて暖色系のもので整えるのも良いですが、よりリラックス効果を得るのに、観葉植物を取り入れるのはいかがでしょうか?!


我が家で実践したのは「アボカド」です。

発芽に成功した際は植物のパワーを感じ、感動しました。野望としては「実」を付けて欲しいところですが、そこまでは高望みでしょうか?

ニンジンなどの野菜の切れ端から発芽するのも、楽しいですよね。
皆様もトライして、気分転換の一助になればと思います。

冬場のトレーニング、自宅で足の筋力アップ!

皆様こんにちは!
からだケアの中鶴です。

11月時点で、新型コロナウィルス第8波の可能性も出てきていて、感染対策は気が抜けない状態です。

外出を控えて筋力を落とす事を防ぐ為に、自宅で出来るトレーニングの一つを紹介していきます。

こちらで、臀部の「大殿筋」を鍛える事が出来ます。

主な筋肉の働きとして、(4)点あります。
(1)立ち上がる際、前方への重心移動がスムーズになる。
(2)歩行の際、骨盤の前方動揺を防ぐ事が出来る。
(3)歩行の際、前方への推進力が上がり、歩幅が広くなる。
(4)大殿筋の筋力低下で、骨盤後傾位になってしまう。

このように、歩行や姿勢にとても関わってくる筋肉になります。

回数の目安としましては
【1回を8秒】で、【10回×3セット】になります。

ゆっくりと行う事で、自重トレーニングで効率良く鍛える事が出来ますし、転倒や怪我の防止にもなります。

前回ブログに挙げた「いす座り立ち」と「アップ」と並行して行って頂けると、より効果があります。

 

フレイルについて

皆様こんにちは。からだケアの小原と申します。
秋も本格的になり、外の木の葉を見ると赤く染まり、中には葉っぱが落ち始めている木々も見受けられます。

またこの時期に飛び始める虫として「雪虫」(ゆきむし)が飛び始めます。
※お尻に白い綿の様なふわふわを付けながら飛んでいるアブラムシの仲間です。
この虫が飛び始めると、いよいよ冬がすぐそこまで来始めています。

皆さん、突然話は変わりますが、最近運動していますか?身体動かしていますか?

良く聞く話ですが
夏は暑いから少し涼しくなる秋に始める…
秋は日が短いし寒いから春になったら…
春は花粉が凄くて運動が出来ない…
………。

という事を普段訪問でお伺いしている中で患者様よりお話を聞く事があります。
皆さん、昔の自分と今の自分の体力、筋力はいかがですか?
殆どの方が昔と比べると体力、筋力が落ちた、疲れやすくなった。とお話をされます。
最近だとコロナ自粛などもあり、5年10年前ではなく、数か月前、数日前と比べると動けなくなったと仰られる方もいます。
このような感覚に見舞われた方は、注意が必要です。

時折テレビで「フレイル」という言葉を聞いたことがある方もいるかと思います。
フレイルとは年齢を重ねるにつれ心身が老い衰える状態の事を言います。
主にどのような状態かと言うと、フレイルと言われる基準として
・体重現状:体重が4㎏5㎏減ってしまう。


・疲れやすい:何をするのも面倒くさい


・歩行速度の低下
・握力の低下


・身体活動量の低下
という基準があります。
フレイルになってしまうと、身体の抵抗力の低下が著しく、例えると寒暖差により風邪を引いてしまった。
※抵抗力がある方は数日で回復しますが、抵抗力が落ちてしまっている方は他の病気を併発したりと身体に不具合が生じてしまう可能性があります。

年齢を重ねるにつれ、若い時の動きがし辛くなる事もあり、どうしても気力と体力だけでカバーをし続けるには難しい現実もあります。
大切な事は
・今ご自身の身体がどの程度動けるかを知る上で、身体を動かしてみる事
・どの程度動けるか知り、継続的に続ける事
が結果として身体の抵抗力を保ち、常に健康な状態を維持出来るのではないかと考えます。
トレーニングもいきなり負荷を高くしてしまうと長く続けることは難しいです。

簡単な内容でも皆様1度は行ったことのあるラジオ体操もメリハリをつけて行うだけでも十分良い体操になります。
意外と行ってみるとジワリと汗をかきます。慣れ親しんだ内容かもしれませんが一度きっちり行って、体感して頂き、健康を常に保てる身体作りをしてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

秋本番!乾燥とお身体の変化について

みなさんこんにちは!からだケアの中村です。

 

秋も深まり紅葉もそろそろ終わろうとしています。
これから冬を迎え、空気が乾燥する季節になります。
皆さんは乾燥している時期の水分補給ちゃんとしていますか?
暑い時期は、熱中症を気をつけて、こまめに水分補給をしているかと思います。
しかし、冬はあまり気にしていない人がいると思います。

冬の乾燥が進むと
喉が渇く
尿の色が濃くなる
風邪など病気でないのに微熱がある
皮膚の乾燥、つや・ハリがなくなる
などの症狀が出てきます。

対策として
1日1.5リットル程度を2~3時間おきに水を飲む
朝起きた時にコップ一杯の水を飲む
加濕器や、換気も大切です。

空気が乾燥するとインフルエンザなどの感染症も流行ったりします。
乾燥対策をしっかりして適度な運動をして過ごしましょう。

〇〇の秋と言えば…

皆さんこんにちは!からだケアの小原です!
10月も折り返し、外の景色はすっかり秋になりましたね!

今回タイトルにも上げた〇〇の秋と言えば…。何を思い浮かべますか?
スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋、紅葉の秋、芸術の秋…と様々な秋がでてきます。

今回はその中でも『食欲の秋』についてお話をさせて頂きます。

秋の食材や食べ物で思い浮かぶ物は
・魚類:さんま、鮭、カツオ
・果物:ブドウ、柿、梨、リンゴ
・野菜:かぼちゃ、にんじん、レンコン、ナス
・スイーツ:モンブラン、アップルパイ
・その他:松茸、栗ご飯
等上げたら沢山出てきますね!

私は上記の中でこの時期に一番好きな食べ物は『モンブラン』です🤤
モンブランは元々の素材が栗ですが、この栗は実は栄養価が高く、健康にも良いと言われています。

栗の成分は主に
ビタミンB1:糖質やアミノ酸のサポートする栄養素
→他にも疲労回復、神経、筋肉の機能を正常に保つ働き

タンニン:老化やがん予防につながる抗酸化作用
→他に、毛穴を引き締める作用

ビタミンC:お肌のトラブルケア(ニキビ、肌荒れ)
食物繊維:便秘解消、腸内環境を整える
カリウム:むくみ解消、高血圧予防

上げると、お身体にもお肌にも、体内環境を整えるにも良い事尽くしです!

1日の食べる目安としては、10~15粒が目安、栗そのものが糖質やカロリーが多く含まれていますので、過度な摂取は逆効果になります。

今後はさらに紅葉も綺麗になり、外出することが楽しみになるかと思いますが、コロナも落ち着いていませんので、感染対策を行いつつ、短い秋を堪能していきましょう。

最後に私がモンブランの次に好きな『栗羊羹』を載せて皆様に見て頂けたらと思います。


※栗羊羹はおいしく頂きました。

秋だ!紅葉だ!身体を動かしやすい季節になりました!

皆さんこんにちは。からだケアの中澤です。

10月も中旬になり、今年の夏は酷暑と新型コロナウイルスの影響もあり、思うように身体を動かす事が出来ず、運動不足を感じる方も多かったかと思います。

10月は『スポーツの秋』ですね!

暑さも落ち着き、気候も良い気候になっていますので、この機会にぜひ身体を動かしてみませんか?

からだケアでは

・筋力低下を防ぐ為の運動の提案
・からだケア独自のEMSトレーニング
・高齢者の方のフレイル予防

に力を入れています。

感染者数も少し下降気味になり、少し外に出てみようかな?と思って出てみたら、以前と違い

・体力が落ちた


・歩ける距離が短くなった
・歩行に対して不安が増えた


・躓く回数が増えた

等の不安要素が少しでもある方は、ぜひからだケアまでご相談下さい!

からだケア総会の開催とご報告

こんにちは!からだケアの小原です。
天候が安定せず、台風が沢山向かってきており、皆様体調はいかがでしょうか?

先日9月15日(木)にからだケア総会を行いました。

毎年総会では各責任者が今後の目標を掲げ、意識の共有をしています。

今期のからだケアの大きな目標は
患者様、スタッフを第一に考え、安心して施術を受けて頂ける環境と、スタッフが声を上げやすい職場環境を作る」を目標と掲げさせて頂きました。
年に1度の総会、普段は各患者様宅へ訪問している為、専任スタッフが全員揃う事は中々ありません。

皆さん真剣に話を聞いて下さり、感謝しかありません。
身が引き締まる思いです。
少しでも患者様の生活と質の向上、からだケアスタッフが働きやすい職場環境へ向けて日々精進して参ります。

もう2点報告があります。
1点目
この度、からだケアは創立10周年を迎えました!

最初はアパートの一室から事務所を構え、2DKのマンションへ移転、そして今年新事務所として研修施設を含めた大きな事務所へ移転致しました。

このコロナ禍含め、訪問事業を10年間続けて事業を行えているのは、患者様、各スタッフ、多摩整骨院の皆様のお力添えがあっての事と思います。
皆様には厚く御礼を申し上げます。

これからもからだケアは「多摩地域の皆様の健康寿命を5歳引き上げる企業」として皆様の生活の支えになれるよう活動をして参ります。

2点目
この度、多摩整骨院グループの総院長/代表取締役の九原慎介先生がつい先日60歳の還暦を迎え、からだケアスタッフでお祝いを致しました。
ささやかながら赤い花束と女性スタッフお手製の赤いちゃんちゃんこをプレゼントしました。サプライズでプレゼントをさせて頂きましたが、喜んで頂き良かったです。

現在も現場に立ち続け、第一線で活躍していますが、とても60歳には見えず、私達も九原先生の熱いハート、姿勢を拝見し、かなり刺激を頂いています。
これからも九原先生の背中を追いつつ、日々精進して参ります。
今後とも宜しくお願い致します。

南平盆祭りに参加しました!

皆さんこんにちは!からだケアの小原です。
夏の暑さも少しずつ落ち着き、過ごしやすい日が増えてきましたね。

新型コロナウィルスの感染者も少しずつ下降気味ではありますが、まだまだ感染対策は必要です。
先日9月10日にからだケアは日野市南平にある南平体育館にて「南平盆祭り」に出展致しました。
行った内容は
・無料自律神経測定
・無料マッサージ
を行いました。

前回も南平盆祭りに参加させて頂きましたが、前回はコロナの影響、南平体育館の建て替え等あり3年ぶりの参加となります。

開始前は3年ぶりという事もあり、皆さん寄って頂けるか?一生懸命声掛けをしていかなければいけないか?等考えましたが、そんな心配どころか、16時~20時の4時間でしたが、50名以上の方に受けて頂けた事、お身体の調子が悪くないつもりでも、マッサージを受けてみて初めて身体の調子が良くないと気付かれた方もおり、短い時間の中でも皆さん真剣にお話を聞いて下さいました。

本当にありがたい事です。これからも多摩整骨院、からだケア、早稲田イーライフ日野は地域の皆様の健康サポートを引き続きさせて頂けたらと思います。

もも上げ運動と歩行のサポート!

皆様こんにちは!
からだケアの中鶴です。
8月時点で、連日の酷暑と新型コロナウィルス第7波による感染者の拡大で、熱中症対策と感染対策と厳しい状況が続いています。
熱中症や感染の対策で外出を控えている方も多いかと思いますので、自宅で出来るトレーニングの一つを紹介していきます。

こちらで、股関節前面の「腸腰筋」を鍛える事が出来ます。

主な筋肉の働きとして、(3)点あります。
(1)歩行・走行時に足や膝を持ち上げる。
(2)腰の前傾を保ち、立位を保つ。
(3)体幹を起こす。

このように、歩行や姿勢にとても関わってくる筋肉になります。
回数の目安としましては
[1回を8秒]で、[10回×3セット]になります。

ゆっくりと行っていく事で、自重トレーニングで効率良く鍛える事が出来ますし、転倒したり怪我をする事も防げます。
前回ブログに挙げた「いす座り立ち」と並行して行って頂けると、より効果があります。

感染予防の必需品おすすめマスク

皆さまこんにちは。

カラダケアの石神です。
本日は、今となっては生活の一部となってしまっている『マスク』についてです。以前私は特にマスクに関してはあまりこだわりがなく、とりあえず売っているものを使用していました。

しかし、時々品質の悪いものに当たってしまったときはゴムの部分が外れて、施術中に大変苦労した経験があります。さすがにマスク無しでは施術ができません。

訪問鍼灸施術において、患者様からの信頼は非常に重要です。
感染予防には必須のマスクはしっかりしたものを選んでいきたいです。

今はプライベートではこの『さわやかフィット』を愛用しています。

まだ一度もゴムの部分が外れたことはありません。

仕事では『KF94』のマスクを使用しています。

こちらは密着力が高く、安心してつけていられます。
最近は感染者数も増えている事もありますが、これからの時期熱中症などの心配もありますので、状況を見つつ対応をしていこうと思います。

このような状況の中でも患者様に安心して施術を受けて頂けるよう日々の
努力は凄く重要な事なので小さなことから始めていきます。

からだケアのコロナ感染対策

こんにちは。からだケアの小原です。
新型コロナウイルスの感染者が7月に入り急激に増えてきました。

6月30日では3621人でしたが、7月8日では8777人です。
約1週間で5000人もの感染者が増えました。

これは第7波に入ったとも言えるのではないかと感じます。
現状として新型コロナウイルスに対する感染者対策は
・密集、密接、密室を避ける
・安全な距離を保つ
・こまめな手洗い
・室内換気と咳エチケット
・ドアノブ、スイッチの消毒
等がメディアでも言われている事であります。

からだケアでは感染者数が少ない状況でも継続的に以下の感染対策を行ってきました。

定期的な抗原検査
訪問先でのマスクとゴーグルの徹底
スタッフ全員の3回目ワクチン接種済み
靴下の履き替え

結果としてコロナが流行しても、からだケアスタッフ内の感染者は0名と患者様、ご家族様が安心して訪問を受けて頂ける環境づくりをして参りました。
今後もその環境づくりは継続して行って参ります。

私たちは新型コロナウイルスよりも懸念している事があります。
それは外出自粛による急激なフレイル発症の患者様の増加です。
コロナウイルスの感染者増加で、過度な外出自粛をし、運動量低下、筋力低下とフレイル
(=徐々な衰え)を助長してしまう要因になってしまいます。

人間の身体は、体調を悪くする事は簡単です。
要は不摂生な生活をしていると忽ち体調を崩してしまいます。
崩れた体調を元の状態に戻すのには、体調を崩すよりも何倍以上に時間がかかります。
特に高齢者の方々は運動量の減少、人との関わ回数、会話の頻度、筋力低下と若い時と比べると全てにおいて低下傾向であります。

からだケアではそのような事がないよう、各事業者様と密な連携を図り、患者様の体調が悪くならないよう即日対応が出来るような形を整えております。

コロナ禍で様々なストレスがかかり、リラックスをする瞬間が少ない世の中ですが、皆様の体調が悪くならないよう精一杯サポートして参ります。

夏野菜を食べて熱中症対策!

皆さんはトマトを食べてますか???

実は我が家は、トマトが大好きで、この時期は毎年、トマトを買い漁っています笑
(トマトがないと子供たちが残念がるほどです、、、)

さあ、そんな夏野菜の代表的なトマトには、すごい効果があるんです!

実はトマトの約95%が水分なんです!

ということはトマトを食べるだけで水分補給ができて、熱のこもった身体を中から冷やしてくれます。その他にも身体の調子を整える、ビタミンCや抗酸化作用(老化防止)に効果の
あるリコピンが多く含まれていて、一石二鳥どころの騒ぎではありません!!
熱中症対策の一環として、トマトや夏野菜をしっかり食べて、
元気に、暑い夏を乗り越えましょう!

6月と言えば…。

こんにちは!からだケアの小原です。
6月となり、毎日スカッとした晴れ間でなく、何となくジメジメ、湿度も高く気持ちが持ち上がらない日が続いていますね。

6月と言えばこの時期特有の紫陽花があります。

今は世界中に紫陽花が咲いていますが、元々は日本に自生(ガクアジサイ)としてあり、日本から世界へ広がったと言われています。
この紫陽花は種類が大きく分けると50種類ですが、園芸用の品種になると2000種類以上の種類があるそうです。ビックリ!
また紫陽花が咲くタイミングは新しい枝にすぐ花が咲くのではなく、2年経過した古い枝に花が咲くそうです。

6月は気温、気圧、湿度の状態によって私たちの身体に様々な影響を与えます。
天候では気候が低気圧の配置になる事で、身体は副交感神経が優位に働く様になり、身体の緊張を緩め、何となく怠い、やる気が出ないなどの状態に陥ります。

また急激な気温差も身体にとってかなりのストレスや負担になり、人により偏頭痛が出たりする人もいます。


この時期の洋服のチョイスも難しく(例えば、電車内、会社、スーパーは涼しい、外は蒸し暑い…。等の気温差)半袖だと寒すぎる…。長袖だと暑い…。と調節が難しい為、体温管理が上手くいかず、これで悩まされている方もいらっしゃるかと思います。
この体調変化は高齢者だからとか若いから無いとかではなく、どの世代の方にも起こりうる事であります。
毎年梅雨の時期は我慢をしている方が多いかと思いますが、最後にこの時期を快適に過ごす為のポイントをいくつかお話させて頂きます。
・朝の起床時は雨でも曇りでもカーテンを開けて、部屋を明るくしましょう。
・食事はしっかりとり、適度な運動とストレッチで身体をリフレッシュしましょう。
タンパク質(魚、鶏肉、大豆等、)やビタミン、ミネラルの摂取も大切です。
※体操はラジオ体操でも構いません。意外とちゃんと行うと全身に効いてきます!
・お風呂はぬるめのお湯で長くゆっくり入るようにしましょう。
・睡眠はしっかりとりましょう。
まだまだ続く梅雨の時期、皆様快適な梅雨になるよう、日々心がけて行きましょう!

最後に自宅に咲いた紫陽花を上げさせて頂きます。

食事バランスと健康の関係について

皆様こんにちは!

からだケア多摩の丹内(たんない)と申します。

依然コロナの脅威は収まっていませんが、予防に対して意識が高まったのではないでしょうか。

予防対策の一環として、食事バランスと健康の関係についてご紹介していきます。

そもそも我々の体は食事によって体を構成する栄養素を得ています。

そして人の体は自己治癒力、防衛力を持っています。その強さは人様々で、食した栄養素で変わっていきます。

例えば今回のコロナ対策として免疫の強さが問われましたが、その免疫の強さは白血球の質だとお気付きですか。

イメージしやすいように白血球を車に例えて考えてみましょう。

車が出来上がった際、車の部品であるタイヤが無くてうまく働きますか。

部品が一つでも欠けた車は完全な形で走行することはできないでしょう。

体の仕組みも同じです。白血球は水、ミネラル、たんぱく質などで出来ています。

今現在、皆様は偏った食事をしていませんか。そういった栄養不足が健康を損ねている一つではあります。

逆を言えばバランス良く食事をしていれば強い体が出来る一つの方法とも言えるのです。そして旬な時期に旬なものを食べる事、更に運動、規則正しい生活を行なう事で病気にならない体つくりが出来ていきます。

私も食事、運動には気を使って、毎日相方の優ちゃんと歩いています!

5月の熱中症について

こんにちは!5月も後半、すぐ6月が見えてきていますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

5月は暑くもなく、寒くもなく1年を通して一番過ごしやすい時期であります。

しかしこの5月、熱中症になる方がかなり多いのです。

今回は、熱中症に関してのお話と熱中症を引き起こしてしまう条件、対策についてお話が出来ればと思います!

 

熱中症とは?

体温が上がり、体内の水分、塩分のバランスが崩れてしまい、体内の調節機能が働かなくなり、      

めまい、痙攣、頭痛などの症状を引き起こしてしまう状態の事を言います。

 

よくテレビのニュースで熱中症の重傷者が…などと取り上げられますが、熱中症にも軽度中等度重症と3つの段階があります

軽度(その場で対応可能)

               

・立ちくらみ                                                

・大量の発汗 

・筋肉痛、筋硬直(いわゆるこむらり返)

中等度(病院の搬送が必要)

・頭痛、気分が悪い、嘔吐、倦怠感、虚脱感

重症(入院して集中的な治療が必要)

・意識障害、痙攣、手足の運動障害

・高体温

と段階があります。

特に高齢者の方や、小さなお子さんは体内から水分が出ている事に気が付いていない方がおります。

お子さん=暑さよりも楽しさが優先して気が付きにくい

高齢者=暑いのが当たり前、エアコンが嫌い、常時暑いのに慣れてしまっている、喉が渇かない

等の理由で熱中症になってしまう方が多いです。

実際に私達も患者様のご自宅に訪問した際、5月で暖房を入れている方、カイロや電気アンカーを入れている方もおり、そのような状況を見かけた際は患者様に声掛けをし注意喚起をさせて頂いております。

ここまでは熱中症に関しての話と、どのような方がなりやすいかをお話させて頂きましたが、次に熱中症になりやすい条件について大きく3つに分けてお話をします。

1環境、2からだ、3行動

環境=気温、湿度が高い、風が弱い、日差しが強い、空調設備がない、密室

からだ=高齢者、乳児、身体に障害がある方、脱水症状(下痢をしている等)、体調不良など

行動=激しい運動、慣れない運動、屋外作業(長時間)、水分補給をしない

この3つが全てとは限りませんが、上記の様な環境、状況、行動していると熱中症になるリスクが高くなる可能性がありますので注意が必要です。

もし熱中症かも?と思われた方は、

 

こまめに水分補給                      

エアコン、扇風機の活用

室内の窓を開け、風の通りを作る

涼しい服装にする、身体を冷やす

暑い日に無理に外出はしない

等の対策をしましょう。

暑さが厳しくなってくるのはこれからです。「知っている」のと「知らない」のとでは対応が全然違います。暑い中でも暑さを楽しめる様、皆様体調にお気をつけてお過ごしください。

 

 

 

5月病について

皆さんこんにちは!からだケアの小原です!

5月もGWが終わり、今年は3年ぶりの何も規制の無い大型連休でしたが、皆様は故郷や旅行に行く等様々な予定を組んで、お出かけされた事と思います。

GWが始まる前はワクワクし、行く前より何を考えても楽しいことばかりを考えてしまいますよね!

そして、GWが終盤に差し掛かると頭をよぎるのが仕事の事かと思います。

ここで必ず話題になるのが「五月病」です。テレビでもラジオでも取り上げられる程です。

今回はこの「五月病」とは一体どのような状態で、どのような対策をしたら良いかをお話させて頂きます。

五月病とは

急な環境や生活の変化(新入社員、人事異動等)に身体が適応し辛い状態になり、以下の様な症状が見られる事があります。

・うつの様な状態(無気力、無関心、よくわからない不安感、ネガティブ思考)

・身体が怠い、頭痛、腹痛、食欲低下      

・思考力の低下                   

・自律神経失調症   等                            

様々な諸症状が見られます。

もしこちらのブログを見て、五月病かも…。と心配される方もいらっしゃるかと思いますが、ご心配はなく、事前に五月病にならない為のポイントとしていくつかお話させて頂きます。

・趣味を無理なく、継続して行う

→生活環境が変わると、自分自身の優先順位が変わり、趣味に手が付かなくなりがちになります。

 無理に元の状態(環境)に戻そうとすると、理想と現実のギャップが出来てしまい、余計に疲弊してしまいます。

 無理やり趣味を楽しむのではなく、気持ちのゆとりがある時に趣味を楽しむと良いでしょう。

・運動を適度に行う 

→気分転換を兼ねてウォーキング、ストレッチ、ウィンドウショッピングで身体を動かしてみる。

・生活リズム(睡眠時間、起床時間、食事の時間)を整える  

→生活リズムの乱れは集中力の低下、体調不良、ケアレスミスの増加等

 悪循環に陥りやすくなります。

以上の様な状態が見られたら、確実に五月病という事ではないですが、現在のコロナ禍で完全に心を許して日常生活を楽しんでいる方は少ないかと思います。どこか緊張が抜けず、常に気を張り詰めた状態がここ数年続いているかと思います。私もその一人です。

この様な日常が当たり前になっているからこそ、普段のオンとオフを明確にしていく事が大切です。

皆様も少しでも何かおかしいかも…とお思いになった際は、思い切って休息し、リフレッシュをしてみるのはいかがでしょうか?

最後に私がリフレッシュと思い出掛けた際に撮影した巨大鯉のぼりをご紹介し、ここで失礼致します。

春はパン祭り!?

こんにちは!
からだケアの栂瀬(とがせ)と申します。
私の休日は趣味と実益を兼ねて、パン作りをしていますが、最近はもっぱら食パンづくりに勤しんでいます。


パン作りの大事な工程として「発酵」があげられますが、
この発酵には「時間」と「温度」が大事な要素として挙げられます。
気温の不安定なこの時期、つい先日は暖かさに油断して過発酵なパンとなってしまいました...。

 


これはこれで食べて愉しむ分にはありなのですが、人間の場合体内の温度を一定に保つことは、とても大事です。

 

 いわゆる、深部熱がある一定以上ないと、有用な菌が活性化されなかったり免疫力が下がったりということが起こりえるかと思います。

体熱を上げるうえで特に大きい役割を果たすのは筋肉の運動によるものです。

朝晩で気温差が大きい今こそ、衣類での調整と軽い運動やストレッチで体温の微調整を行ってみてください!

ご報告!

皆さまこんにちは!

からだケアの小原です。この度は皆さまにご報告があります!

からだケアは約7年使用していた事務所より新しく事務所の移転をいたしました。

今回、事務所の移転は3回目となります。

最初は1Kのアパートからスタートし、訪問の先生が増えるにあたり、少しずつ事務所スペースを増やしていきました。

今後もからだケアは『多摩地区の健康寿命を5歳引き上げる企業』として各患者様の生活の質の向上、身体機能の向上が出来るよう日々邁進してまいります。

最後に少しではありますが、からだケア事務所をご紹介をさせて頂きます。

ドアを開けると…

メインフロアになります。

各先生の休憩室も完備しています。

カーテンの先には…

スタッフの研修室も完備しています。

撮影した時は、今年入社した整骨院の新人の先生が人として、治療家として成長をしていく為に、研修を受けている最中でした!

皆さん真剣に話を聞いており、今後どのように花開いていくかワクワクします!

今後とも多摩整骨院、からだケアをよろしくお願いいたします!

 

 

桜を見ながら足のトレーニング

皆さんこんにちは!からだケアの萩原です。

4月も中旬になり、陽気もだんだんと暖かくなってきましたね。

皆様は、いかがお過ごしでしょうか?

4月といえば、お花見のシーズンですね。コロナウイルスが流行り、外出も中々難しい状態ですが、お散歩ついでに桜を眺めてみてはいかがでしょうか?

 

全国では桜が満開になり、感染予防を気を付けながら、遠方に桜を見に行く方もいらっしゃるかと思います。

そんな時に景色を見ながら、『散歩』をしてみるのも気分転換になり良い効果があります。

散歩をすると下肢の筋力が鍛えられるだけでなく、浮腫みの改善にも繋がります!

お家で過ごす時間が長い方は、是非試して見てください。